検査科

診療科・部門

clinical department

検査科

部門紹介

職場紹介
米の山病院の検査科は新人からベテランまで幅広い年齢層のスタッフで構成されています。
主に生理機能検査と検体検査業務に従事しており、救急指定病院の検査科として、24時間体制で緊急時にも対応しております。
生理機能検査は、患者さんに対して直接行う検査です。検体検査は患者さんより提出された検体(血液・尿・便等)を検査しています。院内でできない特殊な検査は、検査センターに依頼しています。また、病理解剖や心臓カテーテル検査の介助業務なども行っています。
以下、当検査室で行っている主な検査を紹介させていただきます。
生理機能検査部門
  • 心電図検査

    心臓の活動により発生する電気信号を記録します。
    不整脈や虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)の診断等に有用です。

  • ホルター心電図検査

    小型の心電計を装着し、通常の生活をしていただき1日の心電図を記録します。安静時や短時間の記録では検出できない心電図変化についても調べることができます。血圧計付きのものもあります。

  • 肺機能検査

    肺がどれだけ空気を取り込み吐き出すことができるか、空気を出し入れする換気機能などを調べる検査です。検査はスパイロメーターという測定機器を使用し、肺活量分画を描出し、その結果から肺機能を診断します。

  • 各種超音波検査

    エコー検査ともいいます。人の耳では聞こえないほどの高い周波数の音を超音波といいます。臓器や組織の境界で反射する超音波の性質を利用し、反射してくる音を受信し画像を作り出します。この検査は放射線の被曝の心配もありません。

    腹部エコー検査

    肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの腹部臓器を検査対象としています。また医師からの依頼があれば胃や腸、膀胱、前立腺等の検査も行っています。癌の早期発見等に有用です。

    心臓エコー検査

    心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしており、四つの部屋と四つの弁からできています。心臓エコーでは各部屋の大きさや、壁の厚さ、心筋の動きや、弁の閉まり具合、開き具合等がわかります。カラードプラという方法を使うと血液の流れを視覚的にとらえることができ、弁の逆流等もわかります。

    他にも当院では頸部や下肢などの血管エコー、甲状腺エコー、乳腺エコー等も行っています。

  • ABI検査

    下肢の動脈が狭くなったり詰まったりしていないかを調べます。両腕、両足で血圧を計測し、計算によって判定することができます。ABIと同時に動脈硬化の有無や程度もわかります。

  • 眼底カメラ検査

    目の奥の網膜や血管を撮影します。緑内障、白内障といった眼疾患だけでなく糖尿病での網膜障害や高血圧の早期発見などにも用います。

  • 脳波検査

    脳が活動すると、脳内には微弱な電気が流れます。その電気的な変動を頭部につけた電極でとらえ、波形として記録し脳の働きを調べるのが脳波検査です。てんかん、意識障害の診断や状態の把握等に用いられます。

  • 神経伝導速度検査

    手や足の末梢神経を電気刺激し、誘発された電位を記録し、伝導速度、振幅等を測定します。末梢神経疾患の診断や病態の把握に有用です。

  • PSG検査

    睡眠時無呼吸症候群(SAS)の有無や重症度を調べます。夕方から翌朝まで入院していただくFull PSGと小型の機械を持ち帰って自宅で装着していただく簡易PSGの2種類があります。

  • InBody検査

    体水分量や筋肉量などの体成分を右腕・左腕・体幹・右脚・左脚ごとに測定することができます。

検体検査部門
  • 血液・生化学検査

    血液の病気(白血病や貧血)、炎症の有無、心臓・肝臓・腎臓の臓器の状態や、メタボリックシンドローム関連の検査等様々なことがわかります。

  • 輸血検査

    安全な輸血を行う為の検査および管理を行っています。

  • 尿検査

    出血・炎症・細菌の感染がわかる他、妊娠の検査も行っています。

  • 細胞診検査

    検査材料(喀痰・腹水・胸水・尿など)で異型(悪性)細胞がないかどうかを確認する 検査です。また、ウイルス感染の有無も確認できます。

  • 病理検査

    内視鏡(胃カメラ)や手術で採取された組織の中に、炎症や悪性(ガン)細胞が含まれていないか標本を作成し病理医が診断しています。また、病理解剖の介助にも携わっています。

  • 便検査

    消化管からの出血の有無がわかります。また、ウイルス感染や顕微鏡による寄生虫卵・アメーバなどを検査できます。

  • 細菌検査

    検査材料(喀痰・腹水・胸水・尿など)より、細菌感染の菌の同定や培養による菌の同定、また抗生剤の選択に役立っています。

Page Top

サイト内検索

診療科を探す

調べる