小児科のご紹介

診療科・部門

clinical department

小児科

診療科紹介

診療科の特徴

当院の小児科では、乳幼児から中学生まで、幅広い年齢層のお子様の診療を行っています。現在、小児科には、常勤医2名と非常勤医1名が在籍しており、お子様の健康をしっかりとサポートいたします。一般の外来診療に加え、30年以上取り組んでいる障害児医療の実績から、お子様に関する様々なご相談にも対応可能です。ぜんそく や てんかん、発達障害 など、特定の疾患をお持ちのお子様は、ご希望に応じて成人してからも継続して診察いたします。お子様だけでなく、ご家族の風邪などの症状も同時に診させていただきます。また、地域の保育園の園医として、地域のお子様の健康管理に貢献しています。

当院の小児科では入院診療は行っておりませんが、必要に応じて、大牟田市立病院小児科、聖マリア病院小児科、久留米大学病院小児科などの医療機関へご紹介いたします。

小児科では、次の5つの目標を掲げて、様々な取り組みを行っています。

  1. 笑顔での挨拶
  2. 子供たちへの小さなプレゼント
  3. 早寝早起き、朝ごはんの習慣づけのアドバイス
  4. 健康増進のための指導
  5. 反核平和の千羽鶴折り

一般外来について

対象とする主な病気や症状

■ よくある症状
 発熱、頭痛、鼻水、咳、腹痛など

■ 感染性疾患
 インフルエンザ、水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜ、手足口病、中耳炎、結膜炎など

■ アレルギー疾患
 気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など

■ 消化器疾患
 胃腸炎、腹痛、下痢、便秘、嘔吐など

■ 内分泌代謝疾患
 甲状腺、糖尿病など

■ 血液疾患
 貧血など

特定分野の診療に関するご案内

小児科では特定分野の診療時間を確保するため、それぞれ専用の時間枠を設けています。

」は必ず事前のご予約が必要となりますので、お電話にてお問い合わせください。

受付時間 分 野
午 前
9:00

12:00
一般外来
発達初診
リハ初診
書類作成
0歳児予防接種
乳幼児健診
午 後
14:00

17:00
一般外来 休 診
発達相談

特定分野の担当医表は次の資料をご確認ください。
なお、予告なく変更する場合があります。休診情報は院内掲示をご確認ください。

発達相談について

お子様の発達で気になっていることや心配になっていることなどのご相談を行っております。
30分という短い時間ですが、生活環境や家族状況など、お子様の周辺環境のご相談もお受けしております。

対象とする主な病気や症状

  • 発達の遅れ(首のすわりや歩くのが遅い・言葉の遅れ・発音がおかしい)
  • 指しゃぶり
  • 背が低い
  • 肥満
  • 夜泣き・夜尿(おねしょ)
  • 不登校・心身症
  • 落ち着きがない・多動・かんしゃくがひどい など

初回のご相談は、月曜日から木曜日の午前10時より、1日1人限定で診察をお受けしております。
2回目以降のご相談は、医師の判断に基づき、火曜日と金曜日の午後より診察いたします。
いずれも事前のご予約が必要となります。 ご都合が悪くなり、ご予約をキャンセルされる場合は、一般外来の空き時間へ予約を変更いたしますので、お早めにご連絡ください。

小児リハビリについて

小児リハビリテーションとは、発達に遅れや身体機能に制限があるお子様に対して、その子にあった運動や遊びを通して、身体機能の回復や発達を促すためのリハビリです。

大牟田市を中心に、筑後市・柳川市・みやま市・南関町・荒尾市・長洲町・玉名市などから毎年120名近くの方が新規に受診されます。各医療機関のほかに、大牟田市子ども未来室子ども家庭課/育成課、玉名保健センターなどの行政機関、それから保育施設や児童福祉施設などからの紹介で小児リハを開始するお子様もいらっしゃいます。また最近では、口コミなどを通じて受診される方も多く、受診者数は年々増加傾向です。毎月の小児リハビリ実施者数は全体で250名前後、その内訳は 運動療法のみ20名、言語療法のみ40名、運動療法+言語療法が190名です。

対象とする主な病気や症状

  • 言語発達遅滞
  • 注意欠如多動症(ADHD)、多動性障害
  • 自閉スペクトラム障害(ASD)
  • 構音障害
  • 吃音症
  • 学習障害
  • ダウン症
  • 脳性麻痺
  • 運動障害 など

小児のリハビリテーションを検討されている方は、事前にご予約の上、月曜日から木曜日の午前中にご受診ください。
医師の診察後、リハビリが必要と判断された場合は、リハビリの処方箋を作成いたします。その後、リハビリテーション科にてご予約の手続きをさせていただきます。

リハビリの様子などはリハビリテーション科のページをご覧ください。

リハビリテーション科

予防接種について

予防接種は、お子様が感染症にかかる前に、その病気の原因となるウイルスや細菌に対する抵抗力をつけることにより重症化を防ぎ、周りの人たちへの感染を防ぐことができます。

当院小児科で実施可能な予防接種

0歳~

  • B型肝炎ワクチン
  • ロタウイルスワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • BCGワクチン
  • 5種混合ワクチン

1歳~

  • 水痘ワクチン
  • 風疹・麻疹混合(MR)ワクチン
  • おたふくかぜワクチン
  • 日本脳炎ワクチン

5歳

  • 風疹・麻疹混合(MR)ワクチン
  • おたふくかぜワクチン

9歳以上

  • 子宮頸がん(HPV)ワクチン

11歳~13歳未満

  • 2種混合

季節性

  • インフルエンザワクチン(生後6か月~ 実施可)

予防接種を受ける際は、ご予約の上、母子手帳を必ずお持ちください。
自治体からの書類をお持ちの方は、忘れずにお持ちください。

0歳児の予防接種は、月曜日から金曜日の午前中のみ行っております。
1歳以上のお子様は、ご希望の時間帯にご予約いただけます。

乳幼児健診について

乳幼児健診では、赤ちゃんが健康に成長しているか、発達に問題はないかなどを定期的にチェックしています。
通常の健診に加えて、腹部エコー健診を無料で実施しています。
授乳、睡眠、離乳食など、育児に関する悩みや疑問を相談できます。

乳幼児健診は、大牟田市にお住いの4か月・10か月・1歳6か月・3歳の乳幼児を対象に、月曜日から金曜日の午前中に行っています。ご予約の上、健康診査受診票を必ずお持ちください。

小児リハビリ・その他疾患で定期的に通院中の方へ

小児科の外来受付時間内であれば、可能な限り臨時診察を承っております。
ご希望の際は、お早めにご連絡ください。

医師紹介

後藤 康平

後藤 康平

  • 役職

    小児科部部長

  • 専門分野

    小児疾患一般

  • 資格

    日本小児科学会小児科専門医 医師臨床研修指導医 難病指定医

田島 重吉

田島 重吉

  • 役職

    小児科科長

  • 専門分野

    小児疾患一般

  • 資格

    日本小児科学会小児科専門医 医師臨床研修指導医

荒巻 雅史

  • 役職

    非常勤医

  • 資格

    日本小児科学会小児科専門医 日本感染症学会感染症専門医 ICD(Infection Control Doctor)

外来担当医表

2025年4月~

 
午前 後藤 康平
田島 重吉
後藤 康平
田島 重吉
後藤 康平
田島 重吉
荒巻 雅史 後藤 康平
田島 重吉(予約)
午後 後藤 康平
田島 重吉(予約)

田島 重吉(予約)

田島 重吉(予約)
後藤 康平
田島 重吉(予約)
後藤 康平
田島 重吉(予約)

※一般外来以外の診察は、曜日・時間帯に指定があります。詳しくはこちらをご覧ください。

診療案内

月曜日〜金曜日

  • 午前9:00~12:30(受付は12:00まで)
  • 午後14:00 ~ 17:00
  • 夜間
    17:00 ~ 19:00(予約外来)

土曜日

  • 午前9:00~12:30(受付は12:00まで)

休診日

日祝日

(8月14日~8月16日、12月30日~1月3日含む)

  • 但し、
    急患の場合は時間外も診察いたします。

  • 診察及び検査予約の変更をご希望される場合は、14時以降にご連絡いただきますようお願いいたします。午前中はお待たせする場合がありますので、ご了承ください。

Page Top

サイト内検索

診療科を探す

調べる